fc2ブログ
    いつかのベランダ//植物に癒される前に、植物を癒してください(笑)
    2022/01/01 (Sat) SAVES THE TILLANDSIA!

    チランジア(エアープランツ)の育て方 春~秋の成長期編

    置き場
     屋外で育てます。屋根のある環境の方が無難です。雨ざらしでも大丈夫ですが、その場合は長雨に注意します。しかし2週間以上、完全にビショビショなどという特殊な状態でなければ大丈夫です。または樹木の下など基本的に半雨ざらし状態でも良い。

    日照
     例えば、一日中日照のある場所では、直射日光に当てない方が無難です。20~50%程度遮光すると良い。またはそれに準ずる環境、例えば木陰や明るい日陰など。真夏は葉焼けを避けるため遮光を強めます。明るい日陰に移動するか、ヨシズを用いても良いでしょう。
     ちなみに私の環境では、基本的に直射に近く、暑くなってきたら50%遮光ネットを使用します(午前中のみ日照のある風通しの良いベランダ)

    水やり
     春と秋の成長期は、晴れた日に数日置き、あるいは毎日、株全体をビショビショになるまで濡らします。日照を受けず、気温の下がる夕方から早朝までの間にするのが無難です。株全体が十分に濡れれば霧吹きでもシャワーでも何でも良いです。個人的には霧吹きならやや大きめの蓄圧式をおすすめします。
     真夏は「毎晩冷やすために水をかける派」と「多肉のように水やりを控える派」に分かれるようですが、私の環境では夏に水やりを控えると調子を崩す株がでるので、成長期と同様にします。
     冬は生長が緩やかになるので、控えます。
     特定の品種の「水を欲しがる/欲しがらない」時期を知ることで失敗が減ると思います。

     ここに書かれた育て方はあくまで一般的なものです。品種によっては工夫した方がよいものがあります。

    スポンサーサイト



    チランジアの育て方 | trackback(0) |


    2011/11/19 (Sat) ドゥラティー、ケロエンシス、イオナンタ

     どうも、疲労とストレスと欲求不満でここに書くことを考える気力を失っているitukaです。(・・という逃げ)

     さっそく写真に頼ることにしましょう。
     まずはドゥラティーの開花。


    11-10-27 (4)

     この「うねり」がドゥラティーっぽいと思います。


    003_20111118235839.jpg

     開花進行中・・・・

     左下の赤い花序はケロエンシスですが、花序完成早々にカイガラムシがついたせいか結局綺麗に咲かず・・・。

     さっさと切って来年に期待しましょう。



     最後にイオナンタ。


    001_20111118235840.jpg

     真っ赤になって咲いているのはフエゴ。下の黄色いのがアルビノ、右がストリクタ。

     「なんか綺麗だなー」と思って撮った後に、全部色が違うことに気づく。カタチも微妙に違う。

     爽やか系のアルビノが好み。


     追記:上のドゥラティーの今年の春の開花記事(クリックで記事に飛びます)

    チランジア栽培記 | trackback(0) |


    2011/11/05 (Sat) 手縫いのカボ不利雄 開花

     どうも、ディスカスとかコリドラスとか水草とか苔テラリウムとかやろうかな~とか考え始めて何ヶ月経過してて、今日もアクアショップ行くか~とか思いながら夜になってしまって数百回目の機会を逃したitukaです。

     いや、そんな面倒そうなことより手のかからない素敵なティランジアです。


    11-11-5 (2)
    Tillandsia tenuifolia 'Cabo Frio'

     テヌイフォリアのカボフリオという品種。

     うちで他に咲いたことのあるテヌイフォリアと比べて、花序の赤がもっとも強く、花弁は大きくしっかり開いています。


    ・その他のテヌイフォリア

    KAWAII系のファイン

    ゴージャス系のシルバーコーム

    清楚系のグリーンゴッデス

    カボフリオは体育会系?

    (品種名をクリックすると開花画像が見れます)




    11-11-5 (3)

     葉はやや肉厚で硬くしっかりしています。

     ちなみに、ヘゴ支柱を切断したものに強引にしばりつけて根元に水苔を巻いてます。



    11-11-5 (4)

     手前にある細い葉の株は、上のリンクにもあるグリーンゴッデス。実は花芽が2つ出ています。今年の開花は去年と比べてどうか?



    11-11-5 (10)

     水やり後。

     あ、奥にある鉢植えは、これもテヌイフォリアのサキシコラです。最近、動き出しました。この涼しい気候が永遠に続けばいいんですが。

    チランジア栽培記 | trackback(0) |


    2011/10/30 (Sun) モンタナ(?)のパープルフォームが開花

     どうも、土曜に車を運転すると、1年365日、車を運転しない日は無いitukaです。毎日大型トラックの群れや周りを見てないタクシーに揉まれまくってます。

     さて今日は、毎度おなじみ、よくわからない品種です。

    11-10-27 (2)

     以前、モンタナのパープルフォームとして紹介した株(←クリックで去年の開花画像が見れます)。
     本物のモンタナは紫花と言われているそうです。しかしそれは置いておきましょう。考えていても自分には分かりません。

     今年は花序が去年の半分ほどの長さです。
     うちに限ってのことではないと思いますが、満足な開花をした翌年の開花は比較的ショボい傾向があります。大抵、一度目の「満足な開花」は、株がうちに来てから最初の開花です。
     それらを考慮すると、2年目で開花がショボくなる株は、変化した栽培環境に生長サイクルが噛み合っていない、あるいは、その品種に対して、最初から環境や管理が適していない(つまり適応できる限界を超えている)、と言えるのではないでしょうか。写真の株のように小さいながらもちゃんとした開花で、下葉が枯れていない場合は、前者の理由かもしれません。
     また液肥を使えば結果は違ったかもしれませんが、成長期を把握しておらずタイミングを逃しました。


    11-10-27 (3)
     
     去年の開花でエネルギーを使いすぎたとか、3本の花序を去年と同じレベルに咲かせるには、葉(光合成装置)が足りないということも考えられます。

    チランジア栽培記 | trackback(0) |


    2011/10/28 (Fri) 何気に植え替えから3回も記事にしていたムレチドリが開花

     ムレチドリですが3回も記事にしていたんですね~。

     前回の記事はこちらをクリック (植え替え時の記事へのリンク有り)


    11-10-27 (1)

     3株に増えて開花進行中です。
     7分咲きくらいかな。

    地生蘭 | trackback(0) |


    | TOP | next >>

    カレンダー

    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    ブログ村へ

    検索フォーム

    カテゴリ

    リンク